手打ちうどん

美味しい、うどんの食べ方


手打うどんの打ち方 うどんの茹で方食べ物のページに戻る 本音のCAD・CAMトップ


 単純に「うどん」と言っても食べ方は色々です。
 ただし、うどんはスープにこだわるとか、豪勢な具にこだわるとか、そういうのは邪道です。
 純粋に麺を楽しみ満腹を目指すのが王道だと考えましょう。

1.タレの作り方

 ●浸けツユ  釜揚げ・ザル・冷やし用

 大量に作っても、ペットボトルに入れて冷蔵庫にしまっておけば長期間の保存が可能です。

・材料(好みで加減して下さい)
 たまり醤油(刺身醤油) 4
 白だし 5
 料理酒 5
 味醂 1

・作り方
 材料を混ぜ、水で好みの濃さに薄めた物を加熱し、沸騰させる。
 釜上げ用は熱いまま、ザルや冷やし用は冷やしてお使い下さい。

・白ダシではなく天然ダシを作るなら
 作り方がワカラン・・・
 聞いた話では
一度沸騰したお湯の火を止め、煮干(皮、内臓、ヒレ、頭 を全て取り、身だけにする)、鰹節、鯖節、昆布を大量に投入して放置すれば良いとか、大豆を一昼夜トロ火で煮込んだ煮汁が良いとか・・・


 ●掛けツユ  かけ・ぶっかけ用

・材料(好みで加減して下さい)
 うすくち醤油 3
 白だし 5
 料理酒 5

・作り方
 材料を混ぜ、水で好みの濃さに薄めた物を加熱し、数分沸騰させる。
 ぶっかけ用は濃い目にお作り下さい。


2.種類

 ●釜揚げうどん  王道中の王道

 茹でた麺を冷やさず、そのまま茹で湯と共に器に入れて食べる浸け麺です。
 うどんの活き造りと言うべき一品。
 良い麺でなければ美味しくなりません。
 箸で持ち上げて、50cm以上上がれば合格!
 1m以上上がれば・・・・・麺が長過ぎて食べ難いです。
  (良い麺ならば1m以上上がるのは常識)

薬味は七味・細ネギ・おろし生姜・すりゴマ が相性が良いです。
添え物として天婦羅を付ければ「釜天」です。


 ●生醤油うどん  これも王道中の王道

茹でた麺を冷やさず湯切りだけして器に入れるものと、茹でた麺をシメてから器に入れるものの二種が有ります。
シメない物は釜揚げに近く、シメた物はぶっかけに近い食感になります。

醤油と薬味を掛けて食べます。
「シンプル・イズ・ベスト」
この言葉がピッタリの一品です。

薬味は七味・細ネギ・大根おろし・おろし生姜・すりゴマ・花鰹 が相性が良いです。


 ●釜玉うどん  最近流行、生醤油の一種です

茹でた麺を冷やさない方の生醤油うどんに生卵を入れただけのもの。
食べ方は生醤油と全く同じです。

薬味は七味・細ネギ・大根おろし・おろし生姜・すりゴマ が相性が良いです。


 ●ザルうどん

茹でた麺をシメてザルに盛った浸け麺です。
うどんの持つコシが最も良く現れ、多少難の有る麺でも美味しく頂く事が出来ます。
慣れるまではザルがお勧めです。

薬味は細ネギ・おろし生姜・すりゴマ が相性が良いです。
讃岐うどんにワサビは邪道。


 ●冷やしうどん

茹でた麺をシメて氷水に浸けた浸け麺です。
これも、うどんの持つコシが最も良く現れ、多少難の有る麺でも美味しく頂く事が出来ます。

薬味は細ネギ・おろし生姜・すりゴマ が相性が良いです。


 ●ぶっかけうどん

基本的には生醤油と同じ物だが、醤油ではなく濃い目の掛けツユを掛けたもの。
生醤油と比べると薬味にバリエーションが広く、色々な楽しみ方が出来るのが特徴です。

・基本的な薬味

七味・細ネギ・天カス・大根おろし・おろし生姜・すりゴマ・花鰹・カイワレ大根・錦糸玉子等。

・薬味のバリエーション

温泉卵、フライパンで炒めた短冊切りの油揚げ、きつねうどん用の油揚げを短冊切りにしたもの、肉うどん用の肉、チャーシュー、短冊切りのスライスハム、味卵、煮卵、しいたけ、竹の子、千切り胡瓜、レタス・・・
とにかく、色々な物が楽しめます。


 ●かけうどん

シメた麺を再びお湯で温め、器に入れて掛けツユを掛けて食べます。まあ、うどんとしては一番ポピュラーな食べ方でしょう。
トッピングによって名前が変わります。

▽主な薬味

基本は、七味・細ネギ・天カス・おろし生姜・すりゴマ・花鰹・蒲鉾。

▽トッピング

・基本的なトッピング

 鶏肉・大根・人参・牛蒡・蓮根・里芋等の五目煮(しっぽくうどん)
 煮椎茸・油揚げ・薄焼き卵・蒲鉾等(かやくうどん)
 車海老の天婦羅(天婦羅うどん)
 野菜の天婦羅(野菜天うどん)
 小エビのかき揚げ(かき揚げうどん)
 煮た油揚げ(キツネうどん)
 生卵(月見うどん)
 とき卵(ときたまうどん)
 天辛く煮た牛肉(肉うどん)
 餅(力うどん)
 天カス(たぬきうどん)
 梅干(梅干うどん)
 ワカメ(ワカメうどん)
 泥鰌(どぜううどん)
  ・・その他多数

・セルフの店に有るトッピング

 出がらし昆布のかき揚げ
 薩摩揚げ
 コロッケ
 鶏のカラアゲ
 ちくわの天婦羅
 野菜のかき揚げ
 ささみのフライ
  ・・その他多数


3.邪道系

 ●鍋焼きうどん

一人用の土鍋に掛けうどんと同じツユを入れ、少し生煮え気味のうどんと具材に生卵を落としたものを軽く煮ます。

具材は大根・人参・油揚げ・椎茸等の煮た物、それに・海老の天婦羅・蒲鉾・太ネギ・春菊・等です。


 ●うどんすき ・ その他の鍋

すき焼きにうどんを入れたもの。
すき焼きに限らず、鍋物の最後に入れると安くて美味いです。
香川では鍋物の最後は雑炊よりも「うどん」の方が主流です。


 ●うどん焼き

茹で上がってから時間が経過した麺はコシが無くなります。
そういう麺でも、うどん焼きにすれば美味しく食べられます。

関東では「焼きうどん」と言うらしいですが、本場香川では「うどん焼き」と言います。


 ●焼肉

最後にうどんを投入し、焼肉のタレを付けて食べます。
まあ、そこそこ美味しいですし、お腹がおきますから、一度おためしあれ。
特に、肉を減らして経費節約したい時にはお勧めです。(;¬_¬)


4.最後に一言

麺は自分自身の手打ちが一番です。
それが無理なら半生が良いです。
スーパーで売っている 茹でてある麺 は最悪です。

ちゃんと作れば、市販の半生めんでも讃岐の有名店並みの物は出来ます。
一度上手に出来れば、「高級うどん店」に行くのがバカらしくなります。


手打うどんの打ち方 うどんの茹で方食べ物のページに戻る 本音のCAD・CAMトップ