丸亀市 市街地 写真集
写真集のTOPに戻る 本音のCAD・CAMに戻る
主に香川県内の観光地を写した写真集です。
必要ならば自由に使って頂いて構いませんが、ご連絡頂ければ嬉しいです。
猪熊弦 一郎
現代美術館
丸亀駅前の入口
|
猪熊弦 一郎
現代美術館
屋上
|
丸亀市民広場
から見た丸亀城
|
丸亀市民広場
から見た丸亀城
|
丸亀市民広場
|
丸亀城の櫓とお堀
|
丸亀城大手門
|
天守閣付近から
見た飯野山
|
天守閣
|
丸亀市街地
|
丸亀市街地
|
巨大な石垣
|
丸亀市 市街地
香川県第2の都市。江戸時代は京極家が治め、金毘羅参りの玄関口として栄えました。
一説では讃岐うどん発祥の地とも言われています。
名産は「うちわ」でシェアは国内生産の90%を占めています。以前は家内工業で至る所で生産されていましたが、さすがに現在は工場生産が大半を占めます。
しかしながら、職人の手による竹うちわは軽くて風量が多く、今でも人気の品物です。
市街地中央には丸亀城が有ります。「日本一高い石垣」とのことですが、その上に立つ天守閣は「日本一小さい」と言われています。写真で見れば判りますが、かなりアンバランスです。
天守閣周辺からは丸亀市街が一望できます。中でも讃岐富士(飯野山)の整った姿は一見の価値が有ります。
お城では丸亀うちわの製作体験も出来ます。
この他には中津万象園、飯山の桃源郷、塩飽諸島などが観光名所です。
|