図形クイズ解答用掲示板 こちらはネタバレOKです。

[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [注意事項]
名 前

題 名 問題用BBSはこちら
本 文
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)    
スウガクとくガウス FUKUCHANさんの解答集2
No.4427 Q1822:作図例  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/12(Wed) 17:37  

今回は定規が主役になりました。

@緑円の交点を結び、下辺の垂直二等分線と中点Mを作図
AMと上端の頂点を結び、緑円との交点Pを求める。
BPと下端の頂点を結び、最初の垂直二等分線との交点Oを求める。
C図示していませんが、Oを中心に半径OM(OP)の円を描いて完了。

今回も前回と同様、作図工数=4でした。

作図原理は前回掲載説明(No.4424)を参照下さい。
正方形の一辺の長さを1とし、左下端を原点とすると、点Pの座標は(0.8, 0.6)=(1-0.2, 1-0,4)、言い換えるとAの直線の傾きが2となり、点Mを通る事が判ります。

No.4426 Re:No.4425  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/12(Wed) 10:50  
No.4424の橙色の直角三角形に着目して下さい。

斜辺が1−r、底辺が1/2、高さがrですから、ピタゴラスの定理で(1-r)^2=r^2+(1/2)^2
r^2の項が消えますので、1-2r=1/4 ---> 2r=3/4 ---> r=3/8
蛇足:1-r=5/8、1/2=4/8、従って3:4:5の直角三角形♪

No.4425 re:4424  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/12(Wed) 06:32  
半径の計算ができずにコケてます…orz
No.4424 Q1820  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/11(Tue) 07:48  

正方形の一辺の長さを1とすると、簡単な計算で青円の半径は3/8と判ります。
ここから最少作図工数を見付けようとしています。

現在の所、工数=4
これは明日にでも発表する予定です。

尚、図の橙色の三角形は3:4:5になるのですね。

No.4423 re:4421  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/09(Sun) 07:44  
さすがです。
これ以上の最短手順は無さそうですねぇ。

No.4422 re:4418 4419  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/09(Sun) 07:43  
図で見ると簡単ですねぇ。
しかし、証明はかなり難しそう…

No.4421 Q1821:最少かな?  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/08(Sat) 17:12  

作図手順は4回となりました♪

@点Pを中心に直線mと交わる適当な赤円を描き、直線との交点の一つをQとする。
A点Qを中心に半径QPの緑円を描き、図のような交点をRとする。
B点Rを中心に半径RQの青円を描き、赤円との交点をSとする。
C点Pと点Sを結んだ直線が求める平行線。

これは菱形を作った描き方で、菱形=平行四辺形=描けることの説明終わり。

尚、最初は点Qを求める為に「任意の直線」を使いましたが、最後に結局赤円を描かなければならず5回でした。
出来上がった図を見たら、任意の直線⇒任意の円で1工程減る事に気が付いた次第です。

どうも、最初は正三角形作図に固執していたようです(今回は直線mを活用した作図法)。

但し、最少回数である証明は出来ていません。

No.4420 Q1755  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/08(Sat) 12:11  

一応CAD的には描けています(少し古いデータを探し出しました)。
添付図の比率の長方形を作り、対角線を引いて内接円を描いて終わり。

定規とコンパスの場合、直線を引いて、コンパスを有限回使って長さを作ります。
即ち、1.0×10^16:1.5436890140427092×10^16の整数比を作ります。

これをCADで検証すると、キチンと描けています。

検証方法:
@2本の対角線と長方形の下辺を使って内接円を描く。
A1本の対角線と正方形の2辺を使って内接円を描く。
Bこの二つの円をコピーコマンドで円の中心で重ねる。
C編集コマンドで重複を整理・・・そうすると2円が1円に纏まります。

又@で作った円と正方形の右辺との交点を求めると、1点のみが表示されます=CAD的には接している証拠。

しかし、これって描けたと言えるでしょうか???

No.4419 Re:No.4417 re:4416  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/08(Sat) 10:50  
>やはり計算から出すしかないのですねぇ。
三角形の相似や合同を使って説明出来れば良いのですが...
小生にはQ1818の図形的な説明がうまく出てこなかったので、計算に逃げてしまいました。

何故これで描けるかの説明(証明)が無いと、一寸違った図から出発しても描けるのか?
CADの寸法精度の範囲で描けたように見えるのか不安になってしまう=小生の性格ですね。

No.4418 Q1755 Q1761 Q1818  投稿者:HIROSHI 投稿日:2015/08/08(Sat) 08:44  

添付図の△ADPは直角二等辺三角形です。

また、3つの青円は同径で赤円2つも同径です。

Q1755,Q1761,Q1818の共通した解の図となります。

この図で3題の作図例を考えました。(Q1755は思考停止中・・・)

私の拙い説明より、この図を見ていただいた方が
わかり易いですね。

No.4417 re:4416  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/08(Sat) 06:44  
やはり計算から出すしかないのですねぇ。
最近は計算ができなくなってるからなぁ…orz

No.4416 Re:No.4415  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/07(Fri) 19:21  
>なぜ描けるのか
これはAB=a、BC=bとし、青円の半径をrとした時、r=(2a+b/2-√(4a^2+b^2/4))/2となっているからです(直角三角形の辺と内接円)。
Q1821で一寸触れていますが、座標計算から導き出し、「小生の解答集2」に動画を掲載済みです。
又、a=3bの時、r=a/2となり作図不可となります=Q1819はこれに基いた問題でした。

細かい理屈はHIROSHIさんにお願いします。

No.4415 re:4414  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/07(Fri) 17:45  
手数は簡単ですねぇ…
なぜ描けるのかを頑張って考えてみます。

No.4414 Q1818 作図例  投稿者:HIROSHI 投稿日:2015/08/07(Fri) 15:12  

長方形ABCDが与えられ、

@ 中心D、半径DCとなる橙円Dを描き、半径DCが直径CQと
  なるように延長します。

A 辺BCの中点MとQを結びます。

B 三角形CQMの内接円(青円)を描きます。

*残りの円と接線を描けば完了です。

No.4413 Re:No.4411:修正  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/07(Fri) 08:16  
少し読み違っていました。
@線を引く(直線との交点を求める)=1回
APと上記の交点を使って2円を描く =2回
B2円の交点を結んで中点を求める =1回
C中点から円を描く(直線との交点)=1回
Dこの交点と中点を結ぶ(円との交点)=1回
E平行線を引く          =1回

これも7回でした=7回が最小手数かも...

No.4412 Re:No.4411  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/06(Thu) 18:55  
6回がエントリーされました♪

しかし、まだ詳しくフォローしていませんが、「適当な角度」=45゜でしか使えないような...(CADの格子点を使った?)

明日にでも再コメントします。

No.4411 Q1821  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/06(Thu) 17:58  

Pを通りmと交差する適当な角度の線を引く。
Pとmの中点を求め、Pとmを直径とする円を描く。
円とmのもう一方の交点と円の中心を通る線を引く。
この線と円の交点とPを通過する線がmと平行。

Q1818とQ1820は全然解けてないです。


No.4410 Re:No.4408  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/06(Thu) 16:51  
手順説明はありませんが、まず最小手数がエントリーしました。
No.4409 Re:No.4407  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/06(Thu) 16:50  
moonlightさん、お久しぶりです。
「正三角形の定理」覗いてみました。定理に自分(?)の名前を付けているのが可愛いですね。

これを見ていると、色々な定理を組み立てていかないと駄目っぽい!
尤も、これ位緻密に積み上げないと出来ないのかも...

気力が萎えそうです:理由@暑さ、A下の娘がもうすぐ陣痛!
更に言い訳を見付けないと・・・

No.4408 Q1821  投稿者:Mac 投稿日:2015/08/06(Thu) 15:29  
最小七会!

No.4407 もう出てるかもしれません...  投稿者:moonlight 投稿日:2015/08/06(Thu) 10:16  
御無沙汰しております。
1816 の内接する正三角形の話ですが、
正三角形の定理というホームページに
色々面白い事が描いてあります。
ちょっと休みの間の宿題にして色々考えてみます。


No.4406 re:4405  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/05(Wed) 06:39  
気力が続くのが何よりも凄いと思う。
私じゃもうムリだなぁ…

No.4405 Q1816A  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/04(Tue) 21:15  
暑い中、頑張っているのですが(No.4402の図参照):

X0=(a-b/√3)/2=(3a-(√3)b)/6
Y0=(a/√3+b)/2=((√3)a+3b)/6

ここ迄で、(x-X0)^2+(y-Y0)^2=X0^2+Y0^2=(a^2+b^2)/3
結構シンプルな式が出来ましたが、ここから山有り谷有りって感じですね。

脳みそがウニになって来たので、一旦中止するのが正解???

もう少し頑張ってみるか!・・・なんか意地になっている感じ!!!

これを考えている途中で、孫に出した易しい問題が浮かんだので、明日にでもアップしよう(=気分転換)。

No.4404 やはり  投稿者:N/T 投稿日:2015/08/03(Mon) 06:45  
かなり難しそうですねぇ…
No.4403 Re:No.4402:追記  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/08/01(Sat) 18:09  
cosθ=a/s、sinθ=b/sで悪戦苦闘していますが、暑いです!(=頭が回らない言い訳ですが...)
なお、a、b、sは前の図を参照下さい。

No.4402 Q1816@  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/31(Fri) 19:33  

「No.4394 Q1816:途中」から今逃げています。
逆にフェルマー点から攻めてみようと思った(前の攻め手を諦めた?)だけ。
猛暑日に図書館で頑張りましたが、道半ばです。
添付の式を整理して、簡素(?)な式が得られれば良いのですが、結果が複雑なら・・・
Q1817からの教訓=疲れるだけ???

No.4401 相変わらず凄いですね  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/28(Tue) 17:49  
解を見ただけで途中計算の膨大さが想像できます。
No.4400 Q1817:最終  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/28(Tue) 16:29  

内接円の半径を計算しました(完)。
添付図一番下の赤枠内のrが計算結果です。
aは前回同様2の三乗根ですから、当然定木とコンパスでの作図は不可です。

さぁ、Q1816に本格的に挑戦です!!!

No.4399 Re:No.4397  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/27(Mon) 16:32  
>横:縦(1:1/3)
普通は、横:縦=3:1と書きますね。

No.4398 Q1817:最終直前  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/27(Mon) 16:30  
No.4385 Q1817:途中経過の図を参照下さい。
CP1=xの長さが出ましたのでご報告させて頂きます。
a=2^(1/3)・・・三乗根2と置きます。
結果:x=(a^2-2a+4)/5

計算用紙はとても見直せない位『式の羅列』で、検算する元気が全く出てきません。
そこでCADで上記の数値で描いて確認した所、CADの寸法精度内でOKでした。
多分合っているのでしょう。 但し、定木とコンパスでの作図は不可!

次は青円の半径を計算してみます。

No.4397 Re.4396  投稿者:HIROSHI 投稿日:2015/07/27(Mon) 09:11  
横長長方形、横:縦(1:1/3)を超えると無理なようです。
No.4396 Re:No.4395  投稿者:HIROSHI 投稿日:2015/07/25(Sat) 15:49  
失礼しました。

縦長の長方形は大丈夫みたいですが、横長の長方形では
描けない場合(限界値)が有るようです。

ごめんなさい・・・

今から外出なので、週明けまでには調べておきます。

No.4395 Re:Q1819  投稿者:HIROSHI 投稿日:2015/07/25(Sat) 15:27  
比率(縦:横)に関係なく、長方形なら描けるようです。

手数の少ない作図法は、青円から描くのが早そうです。

svart enterprise・・・?

No.4394 Q1816:途中  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/25(Sat) 12:14  

三角形に内接する正三角形の作図方法を考えると、次の方法で検討出来ます。
即ち、下辺ABの座標を(-1,0), (1,0)と置き、中点Cから適当な赤線を引いて作図します。
点Cの位置はどこでも良いので、計算し易いようにA、Bの中点としました。
赤線とBから∠βの線との交点をDとします。
Dを60゜回転した点をPとすると、点Pの座標を角度tで表す事が出来ます。
直線BPと点Aから∠αの線との交点をQとすると、内接する正三角形の一辺の長さRSは、CD×BQ/BP。
この長さが最短になれば良いので、tをα、βで示す事が出来ました。

次はフェルマー点の座標をα、βで表す事が出来れば完了です。

しかし、CAD/CAM図形問題からは大分離れて行きますね。
この検証が終わったら、CAD/CAMらしいアプローチを考えてみたいと思います。
Q1817の計算もまだ「最初の一歩」ですので、今世紀中に答えが出るか不安です(と言うより、生きている内に綺麗に解けるか???)。

No.4393 Re:No.4391 Q1818  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/25(Sat) 03:57  
>赤円が曲者だなぁ。
というよりも、緑円は付け足し(後で簡単に描けるという事)なんですよね。
緑円と青円が接する場合、緑円≡青円となり、長方形はA版(B版)と相似=1:√2!

No.4392 Q1818  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/24(Fri) 20:07  
>出張も重なり・・・
まさか「svart enterprise」???

No.4391 Q1818  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/24(Fri) 18:57  
これもかなり難しいですねぇ…
赤円が曲者だなぁ。

No.4390 Q1816:追  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/23(Thu) 09:11  
面積まで考えず、辺の長さが最短である事の説明が付けば良いのですが...
正三角形の辺の角度で長さは決まってしまうので(勿論僊BCの形状によりますが)、三角関数の問題かも・・・

No.4389 re:4388  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/23(Thu) 06:48  
証明は難しそうですねぇ。
式を立てて微分かな???

No.4388 Q1816  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/22(Wed) 17:14  

僊BCで各辺を使って正三角形を作ります(図は僊CD)。
それらの外接円は一点で交わり、所謂フェルマー点が求まります。
各頂点とフェルマー点を結んだ線に垂直な辺を持つ正三角形。

これが面積最小のようです。

GeoGebraからの推定であり、CADで赤三角形を少し動かすと、面積が確実に増えますが、理論的な説明は???

CADで作図してみて下さい。個の三角形の面積を先ず測定します。
次に、頂点のホンの少し隣に点を取り、正三角形を作図して面積を測定します。
どちらに動かしても確実に面積が増えてしまうのですね。しかし理屈が???

No.4387 Q1817:経過#2  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/22(Wed) 16:55  
リュックにパソコンとレポート用紙を入れ、チャリで静かな喫茶店へ!
着いて30分程は厚さが引くのを待っている感じ。
珈琲を飲みながら囲碁問題を解いている内に、やる気がスゥーッと消えていきました。「いつか」頑張ります。
尚、チャリはLSベルハンマーのお蔭で「軽い」ですよ♪(気分的かも知れませんが)

No.4386 凄いなぁ  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/21(Tue) 06:45  
やはり計算ですねぇ。
計算する気力が凄いと思う。

No.4385 Q1817:途中経過  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/21(Tue) 06:41  

問題図の向きを変えて検討しています。
詳細は図中に記載しました。
この暑さでは続きを計算する気力が・・・

No.4384 Q1817  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/19(Sun) 08:27  
難易度高いですねぇ・・・
今のところ糸口無しの状態です。

No.4383 Q1815:解説  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/10(Fri) 07:36  

独自ではなく、これは線分の二等分から発想を拡げたものです。
緑線が五等分例で、空色線が2〜4等分の作図方法です。

No.4382 さすが  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/10(Fri) 06:42  
かなり手数が減ってますね。
描き方も独自で凄いです。

No.4381 Q1815:小生案  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/09(Thu) 19:02  

点を作図で求める際、定規+定規、定規+コンパス、コンパス+コンパスで交点を求める事になります。
しかし、図形的に意味ある点を求めるには、コンパス+コンパスしかありませんね。

そこで一番少ない工数で交点を求めると、正三角形に辿り着きます。
即ち半径ABを使って2円を描き、二つの交点を得る。
多分最小工数では?

そこから出発したのが添付図です(手順は図中に記載)。
色々検討しましたが、これより短い工数は見付けられていません。
(無い証明は出来ていませんが...)

尚、2点A、Bでなく、線分ABが与えられている時、コンパスのみの作図工数は7になります。
定規を使っても殆ど工数が減らないのですね。
この作図方法は「コンパス作図の部屋」を参照下さい(三角形の重心を求める作図の項)。

No.4380 Re:No.4378-2  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/09(Thu) 18:35  

前の投稿直後に浮かびました。
って、良く見たらN/Tさんのパクリっぽいですね!

No.4379 Re:No.4378  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2015/07/09(Thu) 18:31  

こんな別解もあります。
共に、五角形が端の上部に来るのは同じですので、別のを作る予定です。

No.4378 Q1814-2  投稿者:N/T 投稿日:2015/07/09(Thu) 16:58  

裏返しOKなら別解も多そう。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -


本音のCAD・CAM http://amaterus.jp/