図形クイズ解答用掲示板 こちらはネタバレOKです。

[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [注意事項]
名 前

題 名 問題用BBSはこちら
本 文
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)    
スウガクとくガウス FUKUCHANさんの解答集2
No.4884 Q1923  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/12(Thu) 19:35  

1/4円で考えれば済む問題ですね。
作図原理等は、追って整理して掲載予定ですが、明日から碁会合宿があります。

掲載は来週以降になりますので、HIROSHIさんの解説が先になりそうですね。

No.4883 Re:No.4882 Q1922  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/12(Thu) 18:53  
小生の罠に引っ掛かりました(嬉し涙にくれています)。
No.4882 Q1922  投稿者:N/T 投稿日:2016/05/12(Thu) 18:06  

S1:S2:S3:S4

1:2:2:4
で仮定して描いたら描けました。
計算で検証したら合致したのですが、
偶然掛けただけなので解けたとは言い難いなぁ…

No.4881 Re:No.4880  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/11(Wed) 20:29  
実際に小学生がどうやって解いたのか是非聞いてみたいですが、受験の秘訣で教えてくれないだろうなぁ。
No.4880 難問ですね  投稿者:N/T 投稿日:2016/05/11(Wed) 18:29  
これが解ける小学生、順調に育てば将来は凄いことになりそうですね。
No.4879 Q1919:面積計算  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/11(Wed) 10:09  

前の動画(No.4875)を参照下さい。回転が終わった時の形状を図の左に描きました。
これだけでは直ぐに判らないと思いますので、正方形DEFGを消して、四角形AFHDだけ残しました(図右)。

そうすると、僊FH、僊DHは共に直角三角形で、短辺の長さは判っています。

従って、四角形AFHDの面積は:7×6÷2+9×2÷2=30・・・これが@+A+Bの面積。
夫々の面積比は、No.4874で記載した通りですから、正方形DEFGの面積は「27.2」

そうすると正方形の対角線FDの長さが√(27.2×2)=√54.4、これで三角形AFDが定規とコンパスで描けますね。

小学生の描き方なら、軌跡でなくこちらが正道なのかも知れません。それにしても、小学生でも解ける問題でこんなに苦労するとは・・・

No.4878 Re:No.4877 Q1920  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/10(Tue) 20:04  
小生も頓智的に解いただけです。
面白いと思うかどうかは人夫々、これも小生案を後程アップします。

No.4877 Q1920  投稿者:N/T 投稿日:2016/05/10(Tue) 18:37  
面積計算では私も答が出ましたが、図形的に解くとなると
まだ答えは見つかっていません。
最初はピタゴラスの定理で解こうとしたら迷路にハマってしまうし…

No.4876 う〜ん  投稿者:N/T 投稿日:2016/05/10(Tue) 18:35  
やはり難しいですね。
原理を見てもなかなか解けそうにありません…orz

No.4875 Q1919:面積計算準備  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/10(Tue) 09:05  

面積計算は小生に取って難問でした(これが小学生向けか!と何度叫んだことか)。

最初は@とAの三角形を、正方形の辺に対して折り返してみました・・・手掛かり無し。
次にこの折り返した三角形を、FD(正方形の対角線)に対して折り返してみると・・・いけるかも!

2回の折り返し=夫々90゜回転・・・それで出来上がったのが添付動画です。
∠G'+∠G''=90゜、青破線の長さが等しい事から、ぴったりと合わさる事は判ると思います。

ここから面積計算が出来ましたので、もう少し詳しい説明は追って掲載します。

No.4874 Q1919:面積ヒント2  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/10(Tue) 07:25  

次に、正方形DEFGを図のように対角線で二つに分けてみます。
そうすると緑枠の僊FDの面積は、全体の7/13×9/11=63/143である事は直ぐに計算出来ます。
これがB+C/2ですね。
従って、残りの@+A+C/2=80/143。
前の計算で@=3/13、A=1/11ですから、C/2=34/143 ---> B=29/143、C=68/143。

これで全ての部位の面積「比率」を求める事が出来ましたが、それでは面積は???⇒新しい画像を使って別途解説します。

一寸面白そうなテクニックを使いましたので、乞う御期待。

No.4873 Re:No.4871:追記  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/09(Mon) 10:40  

動画の青破線円は、下図の青円(中心A、半径AC)を点Bを中心に1/2に縮小したものです。
赤破線円は赤円(半径AD)を点Fを中心に1/√2に縮小し、且つ時計回りに45゜回転したもの。

その交点(緑矢印)が求める点Gになっています。

しかし、ここから正方形DEFGの面積を求めるのは大変で、No.4872以降の考察が必要になります。

No.4872 Q1919:面積ヒント1  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/09(Mon) 08:37  

出来上がった(と仮定した)図面で、@、A、B、Cに分けて面積を考えます。

先ず僊BCの面積を1とした比率を出します。
@=3/13、A=1/11
ここまでは易しいのですが、BとCは少々厄介です=ヒント2以降で説明予定です。

ここまでのヒントで判った方は、自分で計算してみて下さい(投稿宜しく)。

No.4871 Q1919:軌跡動画  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/09(Mon) 08:25  

正方形の頂点(赤×印)と辺の中点(青◆印)の軌跡=赤破線円&青破線円をご参考迄。
夫々の軌跡は、別の点の軌跡を「或る比率で縮小」&回転してもので、解説は後程。

No.4870 Re:No.4869 Q1919  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/05/06(Fri) 20:55  
これを解く小学生は、間違いなく進学塾で「テクニック」を学んでいるのでしょうね。
小生も小学生レベルで解こうとして苦労しました。

結構悩んで「中学生レベル」の軌跡で描いたのですが、その結果から面積で求めるらしいと気が付きました。

しかし、当図形クイズでは軌跡が正解と思います=物凄いヒントですね。
土日に回答が無ければ、小生の描き方をアップします。

No.4869 Q1919  投稿者:N/T 投稿日:2016/05/06(Fri) 18:10  
小学生用の問題が何日も考えて糸口すら見つからない…orz
これ、かなりの難問ですねぇ。

No.4868 Re:No.4867  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/30(Sat) 12:29  
模範解答ですね♪

孫には、辺ACをずらして点AとDが重なるようにすると、点Cは点D'に移るよと説明(感覚的?)。
移動距離から、このように動かすと常にAD=CD'・・・GeoGebraで見せるべきか?

それにしても、孫は色々は所の角度を書き込んで、完全に迷路に落ち込んでいました。

No.4867 Q1918  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/30(Sat) 08:21  
∠BAD = ∠ADB = 80
∠BDD' = 100
AD = CD' から AC = DD'
よって
BA = BD = DD'
△DBD' は二等辺三角形となるので
(180 - 100)/2 = 40

なかなか面白いです。

No.4866 re:4868  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/29(Fri) 07:30  
4848の投稿の式の部分はメモ書きしたまま消し忘れです。
結果として途中挫折で解けませんでした。

No.4865 Re:No.4864 Re: No.4848  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/29(Fri) 07:25  
No.4855、小生一般解(長方形の場合)の説明を参照して下さい。
正方形でも中点であることに変わりはないので、N/Tさんの描き方は正解です。

No.4864 Re: No.4848 Q1914  投稿者:moonlight 投稿日:2016/04/29(Fri) 01:59  
あれ?翻弄に上手くいってますか?(何か勘違いしているだろうか?)

No.4863 解けなかった方法  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/28(Thu) 18:44  

円に内接させれば EG の円周角から必ず長方形になると考えたのですが、
AD = EH にするのが上手く行きませんでした。
軌跡使っても二次曲線が出てしまうんですよねぇ…

No.4862 No.4859:追記  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/28(Thu) 09:37  

与えられた長方形を1:aとして、図の位置をxとして考えます。
図中のx3は参考で、計算では使っていません。
x⇒x1⇒x2と計算してx2をxで表し、x+x2=aに当て嵌めます。

式を整理すると、4x^3-4ax^2+(a^2-3)x+2a=0 が得られますが三次方程式になってしまいます。
従って任意のaでは定規とコンパスで作図する事は出来ません。

前の作図(No.4859)では、a=1となりますから、上記の式にこれを代入して:
4x^3-4x^2-2x+2=0 ---> 2x^3-2x^2-x+1=0 ---> (2x^2-1)(x-1)=0
0<x<a ですから、x=√2/2が得られた訳です。

他にも特定のaで解ける=定規とコンパスで描ける値はあるでしょうが、任意の一般解は・・・

尚、aが1.18に近付いていくと上記の式では解が得られません。
例えば、a=1.25の場合は、横向きにしてa=0.8(=1/1.25)として描く事になるのでしょうね(定規とコンパスでは無理ですが)。

No.4861 Re:No.4860 Re:4857  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/28(Thu) 09:23  
>??? 内部形状を決めてから外部長方形の作図?
外部が最初に与えられているというのが条件です。

No.4856でHIROSHIさんが「内部長方形の傾斜が30°のようなものは云々」に対して答えたものです。

No.4860 Re:4857  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/28(Thu) 08:11  
>内部の形状を決めれば、難しい作図ではありませんね。

??? 内部形状を決めてから外部長方形の作図?


No.4859 Q1916:特殊例  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/28(Thu) 07:43  

与えられた長方形が正方形だった場合の作図例です。

作図手順は図を見て貰えれば判ると思います。
一辺の長さを1とした時、斜辺が1の直角二等辺三角形を作っています(言い換えると傾斜は45゜)。
作図原理等は追って報告予定です。

No.4858 あっ!  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/28(Thu) 06:35  
投稿画面を間違えてました。
No.4857 Q1916  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/27(Wed) 20:38  

何故かN/Tさんのコメントが問題用BBSに掲載されていますが、軌跡では難しいでしょうね。

添付動画の軌跡は放物線の一部に見えますが、多分楕円の一部(?未検証・・・追って報告)。

正方形に内接する場合は定規とコンパスで描けます。これは明日にでも掲載予定です。

>30゜のようなものは作図可能
内部の形状を決めれば、難しい作図ではありませんね。
例えば、内部に出来た長方形が1:3なら・・・拡大・縮小で簡単に描けます。

No.4856 Q1915 改  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/27(Wed) 17:14  
内部長方形の傾斜が30°のようなものは
作図可能ですが、一般化するまではまだ時間が必要です。

N/Tさんの円と円周角も用いてます。

No.4855 Q1915  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/27(Wed) 07:24  

作図手順
@ABの中点Mを中心に、赤線の長さの円を描く。
A辺DAとの交点をPとする。
B点PからMPに垂直な線を引き、CDとの交点をQとする・・・以下略

作図原理
ピタゴラスの定理と直角三角形の相似で式を立てると、図中の式のようになります。
即ち、任意の長方形で点Mは中点となります。

No.4854 re:4853  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/26(Tue) 18:11  
私は円と円周角で解けないか考えていましたが、赤線の長さを
同一にするネタが思いつけませんでした。
これはかなりの難問ですねぇ。

No.4853 Q1916:GIF動画  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/26(Tue) 16:14  

GeoGebraでは(比較的)簡単に描く事が出来ます。
また、与えられた長方形が「正方形の時」は定規とコンパスで描く事が出来ました(後程アップ)。

しかし、一般の長方形だと、描けるのはHIROSHIさんだけかも知れませんね。

No.4852 re:4851  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/22(Fri) 06:44  
> a,b,・・・を図に書き込んで欲しいですね。

すみませんでした。
実は式の方が消し忘れで、そのままコピペ投稿してしまいました。
投降後には気づいていたのですが、「まあいいか」で手抜きしてしまいました。

No.4851 Re:No.4848  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/21(Thu) 20:25  
例によって説明不足で、a,b,・・・を図に書き込んで欲しいですね。

>変数での計算は挫折したので・・・
大きさが決まってい無い時は、どれか一つの変数を1とすると結構簡便に解けると思います。

これは出来上がりを見ると判りますが、30゜、60゜になっているのですね。
まだ挑戦していませんが、図形的に正三角形を使う方法がありそうですので、面白そうな原理説明を見付けてみようと思います。

No.4850 Re:No.4847  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/21(Thu) 20:19  
描けた!と仮定して法則を見つける・・・設計でも似たような所がありますね。
作図原理を整理しておくと、次の問題を解くのに役立つでしょう。

No.4849 re:4847  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/21(Thu) 18:55  
ちゃんと解けてるのですねぇ。
凄いです。
私なんか、解説を見ても理解に時間がかかりそうです…

No.4848 Q1914  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/21(Thu) 18:47  

a:c=d:f
a-f=b
a:d=b:e=c:f

e+c+d=a
b^2+c^2=a^2
e^2+f^2=d^2


変数での計算は挫折したので解けたとは言いがたいのですが、数値をあてはめて計算したら
1:2:√3 なら計算が成立しました。

No.4847 Re:No.4845  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/21(Thu) 15:54  

作図原理と言えるのかどうか・・・

元々は、Q1911の時の相似と内接円を利用しています。
(Q1911を考えている時に用いました。)

添付図んの赤点部の角度はすべて同じで、
各々が干渉していますので、それを利用しました。
Q1913も二等辺三角形ABDと内接円を用いています。
(その内接円(空円)に同じく相似の二等辺三角形を合わせました)

関係を調べて行くうちに、直線Lと点Dからの直線Lと平行な線が
必要となり、直径DBの円を用いました。

確かに、FUKUCHANさんが仰るように、△3,4,5が出て来たので、
作図可能なように思いました。

No.4846 No.4845:追記  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/21(Thu) 11:11  
OP(HIROSHIさんのMD)を1とすると、菱形の辺の長さ=(4*(5+√7))/9
こちらを使った方が作図工数が少し減ります。

No.4845 Q1913:小生の場合  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/21(Thu) 08:22  

菱形の中心Oと頂点の一つPを決めます。
図のように点Q、Rを求めてから点Sを作図します。
この青の直角三角形は斜辺4、短辺3ですから、もう一つの短辺OS=√7
これを5倍し、OPの16倍を足して9で割る・・・これで菱形のもう一つの頂点を求める。

作図原理が判り易いですが、HIROSHIさんの簡便さには遠く及びませんね。
HIROSHIさんの作図原理(←小生は今の所解明出来ていません)は???

No.4844 Re:No.4843  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/21(Thu) 08:09  
>A4で5枚もの計算が続けられる精神力は凄いの一言です。
眼が悪くなり、結果として文字が大きくなった為です。
6月中に手術の予定=成功すればA4で1枚に収まるかも・・・

No.4843 さすが  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/21(Thu) 06:41  
A4で5枚もの計算が続けられる精神力は凄いの一言です。
私だと0.5枚でギブアップしそう…

No.4842 Re:No.4841  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/20(Wed) 21:07  
>原理の解明

原理でなく、座標で頑張った結果⇒(16+5√(7))/9(A4レポート用紙5枚消費)
根号の中の7=16-9=4^2-3^2、そして係数5
意味があるかまだ不明ですが、HIROSHIさんの好きな、3、4、5に関連しています。
この値がNo.4839の図中で記した比率(約3.25)になります。

従って、この式は定規とコンパスで作図可能=色々な描き方がありますね。

No.4841 re:Q1913  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/20(Wed) 18:20  
手順は簡単ですねぇ。
原理の解明はFUKUCHANさんに任そう…orz

No.4840 Q1913  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/20(Wed) 15:24  

No.4836の続きです。

C 直径がDBとなる黄円を直線L、
  線分DBと接するように描き、
  桃円との交点をP、線分DBとの
  接点をMとします。

D 点Dと点Pを結び、また点Mから直線Lに平行な半直線を引き、
  その2線の交点をAとします。

*これで、求めるひし形の対角線、1辺が求められたので
 ひし形を仕上げ、青円・赤円・緑円を作図していけば完了です。
  

No.4839 Q1913  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2016/04/20(Wed) 14:56  

途中で面倒になり(粘りが無くなった?)概算数値で「JW-Win的には」描く事が出来てきます。
菱形の比率を図中に記載しました(高級なCADでは駄目でしょうが・・・)。

No.4838 Re:No.4837  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/20(Wed) 08:10  
>さすがにもう少し解説が無いと無理かなぁ。

実は、あと一手、図形1つを描き足すとひし形を
求める事ができるのでここまでの掲示としました。

ちなみに図形は、おる大きさの円1つです。

No.4837 re:4836  投稿者:N/T 投稿日:2016/04/19(Tue) 17:25  
う〜ん・・・
さすがにもう少し解説が無いと無理かなぁ。

No.4836 Re:4835  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/19(Tue) 16:01  

目を盗んで・・・

私の作図例の取掛りを添付します。
(参考になるかなぁ〜?)

@ 直線Lを引きます。

A 直線Lから垂線BDを立ち上げます。

B 点Dを中心に半径DBの円を描きます。

※後はひし形・青円・赤円・緑円を求めていきます。
 

No.4835 Q1913  投稿者:HIROSHI 投稿日:2016/04/19(Tue) 14:57  
時間の都合で作図例は後日となりますが、

どうにか出来たようです。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -


本音のCAD・CAM http://amaterus.jp/