図形クイズ解答用掲示板 こちらはネタバレOKです。

[トップに戻る] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [注意事項]
名 前

題 名 問題用BBSはこちら
本 文
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)    
スウガクとくガウス FUKUCHANさんの解答集2
No.5328 作図の小部屋#2  投稿者:Fukuchan-2 投稿日:2024/03/02(Sat) 18:10  
https://sintakenoko.la.coocan.jp/index_dNew.html
No.5326 (/_;)しくしく  投稿者:N/T 投稿日:2020/09/23(Wed) 18:47  
折角なのに、作図の小部屋 さんのサイトはJAVAを使っているので
今のブラウザだとどれを使っても画像が表示されない…orz

No.5325 作図の小部屋  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/09/22(Tue) 14:32  
表題でググってみて下さい。
酒転童子さんの作図法が掲載されています。
小生のコンパス作図の部屋も引用して貰ってますね。

No.5324 Re:5323  投稿者:HIROSHI 投稿日:2020/09/22(Tue) 13:59  

作図原理は酒転童子さんの2辺と1円に接する円の作図と

同じです。

相似の利用で、基本の2辺と1点に接する円の作図に持っていけば

原理は簡単です。

円を点に2辺を円の半径分移動させればの考えが5322です。

No.5323 re:5320  投稿者:N/T 投稿日:2020/09/22(Tue) 08:05  
頭が固くなってて理解するのに時間が掛かりそう…orz
No.5322 Re;5320 作図例  投稿者:HIROSHI 投稿日:2020/09/21(Mon) 08:56  

No.5320 作図例です。

複線= JWW の線や円を指定した間隔でコピーすること。

No.5321 色々とありがとうございま...  投稿者:moonlight 投稿日:2020/09/20(Sun) 22:33  
とはいえ「複線」とは何だろう...
No.5320 Re:5319  投稿者:HIROSHI 投稿日:2020/09/19(Sat) 12:39  
ありゃ〜、会社にUSBメモリーを忘れてきました・・・

すみません、投稿は明日になりそうです。

図が添付出来ないので、文章で簡単に

@外円と直角な2辺は適当な位置で構いません。(Q2005参照)

Aまず、直角な2辺を外円の半径分 外円の外(上部、左部)に複線します。

 (以下、直角線と呼びます)

B複線したそれぞれの線をコーナー処理し、その直角線に接する仮の円を

 描きます。

C外円の中心と直角線交点を結びます。

D仮円とCの交点、仮円と直角線の接点を結びます。

*外円の中心からDと同じ線角を、Dの直角線に引けば

 問題の接円は描けます。

No.5319 Re:5318 明日、参加します...  投稿者:HIROSHI 投稿日:2020/09/18(Fri) 20:09  
アポロニウスの円の作図ですね。 大円の内側への作図は
酒転童子さんのサイトでは紹介していませんでした。

No.5318 Re:5317  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/09/16(Wed) 18:52  
本当にサイトをコピーして置けば良かった。
昔を思い出しつつ、今やっと「1点を通り、2直線に接する円」の作図を完成!
ただ単にJWWの使い方を思い出しているだけかも知れません。

これを1円と2直線に接する円に拡張するのは簡単ですね(思うだけ?)。
この作図法を出題しようかな?
そうすればQ2005は解けたことになるでしょう。

次いで、3円に接する円の作図・・・途中で気絶するかも...

No.5317 re:5315  投稿者:N/T 投稿日:2020/09/16(Wed) 18:33  
酒転童子さんのサイトが無くなったのは痛いですよねぇ。
私もたくさん参考にさせていただきました。
もちろん、頭には残ってないのですが…

No.5316 No.5315:追記  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/09/16(Wed) 16:43  

この絵を描くだけで結構疲れた orz

前に言いたかったのは、合同な直角三角形を描かなくても、直角二等辺三角形が判る=大円が描けるという事でした。

説明不足は相変わらずです。

No.5315 Q2005  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/09/16(Wed) 16:27  
接円作図は酒転童子さんが色々発表していましたね。
問題を読むと、一つの直角三角形があれば、大円や赤円は直ぐに描けます。
灰色の円作図は上述の酒転童子さんが二つの直線と円に接する円で発表済み!
勿論、小生は具体的な描き方を忘れてしまいましたが・・・
誰か彼のサイトをコピー(保存)していないかなぁ?

大変なことがもう一つ!JW-CADのコマンド操作をわすれてます。
少し使えば思い出すでしょうが... これを寄る年波と言って済ますか?

老化防止の為に、Q2004に挑戦してみます。出題したのに忘れてます。

No.5314 Q2004  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/07/17(Fri) 20:51  
HIROSHIさんは活動自粛かな?
No.5313 re:5312  投稿者:N/T 投稿日:2020/06/10(Wed) 19:28  
数式だと複雑になって作図は無理そうです。
というか、解を求める前に挫折してしまいました。

No.5312 Re:No.5311  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/06/03(Wed) 13:50  
数式が出来て、それが四則演算(加減乗除)なら定規とコンパスで作図可能ですね。
No.5311 re:5310  投稿者:N/T 投稿日:2020/06/02(Tue) 19:17  
直角三角形の相似から解けないかなぁ・・・
とは考えてますが、時間が取れなくてまだ手を付けていません。

No.5310 Re:No.5309  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/06/02(Tue) 16:47  
確か、線分ABの長さが円Oの半径に等しいことを使ったと思うけど・・・
三角形の相似が関係だったかな?
まぁ、ゼロから解いて行けばいいんだけど...

No.5309 Q2004  投稿者:N/T 投稿日:2020/05/28(Thu) 07:22  
数式でなら出せそうですが、コンパス作図は難しそうですねぇ。
No.5308 Re:Q2003  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/05/27(Wed) 11:26  
特殊な局面を使う方法もありそうですが、基本的には円(の変形)でしょうね。
No.5307 Q2003その2  投稿者:N/T 投稿日:2020/05/16(Sat) 07:29  
楕円もありですね。
No.5306 Re:No.5305  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2020/05/15(Fri) 20:43  
矢張りそうでしょうね。
HIROSHIさんの答えに期待しましょう。

No.5305 Q2003  投稿者:N/T 投稿日:2020/05/07(Thu) 07:00  
かまぼこ型以外に思いつかない…
他に無いかなぁ〜

No.5265 Re: No.5253  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/10/02(Wed) 20:28  
>昔、解いた問題ですが
その時に投稿してくれたら良かったのに・・・
まだまだネタを抱えているようですね、新規出題宜しくです。

No.5264 re:5263  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/25(Wed) 06:27  
なるほど、ようやく判りました。
これもなかなか自分では思いつけない解法です。

No.5263 re:5262  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/24(Tue) 22:06  
誤△OPC≡△OPB

正△OPC≡△OQB

酒を呑んでます。 すみません・・・

No.5262 re:5261  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/24(Tue) 21:48  

どうもFUKUCYANさんの説明を貰えるのが難しいようなので、

読者さんのことも考えて、

AP=BQ

AP'=BQ'

証明:△OPC≡△OPB (2辺、挟角)


No.5261 re:5259  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/24(Tue) 17:51  
時間が出来たらチャレンジしてみます。
No.5260 re:1996  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/23(Mon) 21:54  
この先は、出題者のFUKUCYANさんにお任せします。

横槍してすみません。

No.5259 re:1996  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/23(Mon) 21:46  
この作図法は、考えていませんでした。

もし、良ければ、AP,BQがもう一つ作図出来ます。

頑張って下さい。

No.5258 1996  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/23(Mon) 18:15  

ようやく判りました。
図の緑と赤の線の三角形が合同になりますね。
お二人のヒントが無ければ私じゃ絶対に気付けないです。

No.5257 多忙で  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/23(Mon) 08:00  
なかなか時間が取れない状態が続いてます。
折角ヒントを貰っているのにCADを開く時間が…

No.5256 re:5255  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/22(Sun) 19:40  

図形添付の追加です。

酔ってる?

No.5255 re:5254 続き  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/22(Sun) 19:38  
合同を用いるには、黒円Oの直径を使えば証明(作図)し易いみたいです。

点Cと点Aを結んで、その中点をMとすれば・・・

中点Mを利用して下さいね。

No.5254 re:5251  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/21(Sat) 20:01  
N/Tさん、FUKUCHANさんの言う合同の利用ですよ♪

BとOを結んで外円まで延長して・・・

頑張ってくださいね。

No.5253 Q1996  投稿者:HIROSHI 投稿日:2019/09/21(Sat) 19:47  

昔、解いた問題ですが、記憶を辿って・・・

取っ掛かりは点A,Bと円中心Oの利用だったような。

中心Oから遠い方の点B(A)を通る半径OB(OA)を描けば後は・・・

ただ、線分AP,BQが円Oと交差する場合もあります。

No.5252 無題  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/09/21(Sat) 18:04  

直径PQと点Aを固定し、AP=BQとなる点Bを幾つかプロットしてみて下さい。
小生は点A、Bの中点Mに注目し、色々と補助線を引いて作図ヒントとなりそうな候補を探しました。
添付の動画が参考になるか?
これでも難しい?
描ける証明は三角形の合同です。
最初はMの軌跡に着目したのですが、失敗!

動画を見ているだけでは判断しにくいでしょうから、gifファイルをDLしてPhotoScape等で分解してみて下さい。

因みに、動画はGeogebraで作成しましたが、これも久しぶりでしたので結構苦労しました。

No.5251 re:5250  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/19(Thu) 18:07  
なかなか面白い問題でした。
Q1996も考えていますがいいネタが浮かばない…

No.5250 Q1997  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/09/19(Thu) 09:36  

一寸だけ工夫してみました=長さ8の求め方です。
詳しい説明は省きますが、3:4:5の直角三角形で長さ8の弦を描きました(緑線)。

後はN/Tさんと同じです。
小生はJW-Winを使っていますので、実際は回転コマンドで描いていました...

もっと別の描き方もありそうですね。

No.5249 Re:No.5248  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/09/19(Thu) 07:08  
どこかにCEのような長さ8の弦を描いてしまえば99%完成という問題でした。
Q1996も頑張って下さい。
点P、Qを決めてから、条件に合うA、Bを描いて法則を見付けるのも「手」です。

No.5248 Q1997  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/18(Wed) 18:18  

Oを中心にPを通る円Qを描く
Pを中心に半径OPの円を描く
CPを通り円Pとの交点をB
CBを半径に円Oとの交点をE
ECと円Qの交点をF
後はFがPと重なるようにECを回転移動
私は平行四辺形を使って点Gを割り出しました。

No.5247 Q1996  投稿者:N/T 投稿日:2019/09/16(Mon) 06:25  
なかなか難しいですねぇ。
年のせいかに何にも閃かない…

No.5246 Q1992:一般化  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/02/28(Thu) 17:58  

下記の解答No.5229を参照して下さい。描き方はこれで判ると思います。

ここで、儕1ABと儕2BCは相似であり、相似比はAB:BC=2:1。
従って、円O1と円O2も2:1になり、@のように青線を引くと、点Oが求められます。
儕1AB:儕2BC=2:1である限り、その大きさに関わらず点Oの位置は変わりません。

又、O1、O2から黒先ABに垂線を下ろし、黒先との交点をそれぞれM1、M2とします。
M1、M2は赤三角形の底辺の中点ですから、線分M1M2=M2O=3BC/2、即ち、CO=BC。

OQは@の青円に対して、OAと対称な線になります(言い換えるとBとQが対象)。
即ち、OQ=OB=一定・・・点Oが不変でOQが一定ですから、点Qの軌跡は円になりますね。

説明が(添付図も)たどたどしくなってしまいましたが、これで説明は終わりです。但し、この円が黒先と交わる2点は除外(極限を含むとすれば完全な円)。

No.5245 Re:No.5229  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/02/27(Wed) 14:27  
解答例が中途半端でした。
軌跡の説明(証明風?)を追って掲載予定です。

No.5244 re:5243  投稿者:N/T 投稿日:2019/02/26(Tue) 18:21  
外側の外側の二等辺三角形に気付いても、そこから答えにたどり着けるのは
優秀な中学生でないと無理でしょうね。

No.5243 Re:No.5242  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/02/26(Tue) 15:48  
この問題って、一寸頓智パズル的ですよね。
それにしても、三角形の内対角の和は外角と等しいって言うのも小学校で習ったっけ?

No.5242 re:5241  投稿者:N/T 投稿日:2019/02/26(Tue) 06:45  
外側で二等辺三角形でしたか…orz
内側ばかりで考えてました。

No.5241 Q1994:小学生の解  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/02/25(Mon) 13:39  

点Dを反転して凾`DD'を作ると二等辺三角形になり、底角をaとするとこれはα+β。
この図を見るとCA=CD'=8ですから、これも二等辺三角形。

でも二等辺三角形の両底角が等しいというのは、小学校の算数で習うのかな?

No.5240 Q1994-2  投稿者:N/T 投稿日:2019/02/24(Sun) 07:55  
閃かないですねぇ。
αとβをどこに集合させていけばいいのかなぁ…

No.5239 Re:No.5238  投稿者:FUKUCHAN 投稿日:2019/02/21(Thu) 21:39  
流石に素早かったですね、菱形作図に気が付けば判り易い作図。
前の(昔の)出題は小生だったような気がします。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -


本音のCAD・CAM http://amaterus.jp/